11月12日(木) 「南の島に道仁がいたよ」
もう元ネタが分からなくなっている人も多いのではないかという駄洒落。また亀ファンタジーにひたっている。爬虫類である亀には基本的に紫外線が必要。従ってこの紫外線をぴぴぴと出す蛍光管が必要となる。でも蛍光管というのは長いから水槽上部に配置すればその半分を覆ってしまう。これでは価格の割には効果的な上部フィルターを使うことはできない。ならばどうするか、そうだ、幸い紫外線蛍光管には電球タイプがある。これを使えば大幅に面積を節約できるので上部フィルターを使うことも夢ではなくなる(そんな大げさな)。ただ、上部フィルターというのはある程度の水深を必要とするので、そのままでは亀水槽にはちょっとつらい。そこでパワーヘッド(要するに水中ポンプ)を別に用意してこれで水を上げればいいのだ。
上部フィルターは現在使用中の水中フィルターに比べて遥かに効率的なろ過が可能だ。水中フィルターがほぼ物理ろ過(水中のゴミをとる)しかしてないのに比べて生物ろ過の効果も期待できる。この二つのフィルターを併用すれば1週間に一回程度の水換えで済むようになるのではないか・・・。
こういうことを考えるのが楽しくて仕方なく、あっという間に30分、一時間過ぎてしまうというあなた、それは紛れもなく人間失格の証ですぞ(笑)。
同人誌原稿進捗状況。「オタク旅」はほぼ完成。「と学会誌」の方も目鼻がついてきた。こちらは夏コミに引き続き映画ネタ。しかしなんだな、私も良くしょうもない邦画をマメに見ているものですな(笑)。「特撮が来た」はまだ手付かず。早いところ『ゴジラ』のDVDを借りてこなければ。
仕事はまあ、いろいろあった。これでオシマイ。食ったもの、昼飯にマルタイ棒ラーメン一食分、夕食にもつ鍋、ブリの刺身。ビール2缶、ゴハンを一膳。〆のコーヒーは如例。
その後WOWOWハイビジョン録画の『神様のパズル』を見る。頭が良さそうに見せかけてその実、とんでもなく頭が悪いという脚本に辟易。あるいは三池崇史監督の悪い面が出てしまったというべきか。ストーリーの芯がなくぼやけていて何がやりたいのかさっぱり分からないし、ハッキングでえらいことになるという展開もはっきり言って時代遅れである。いくらシステムをハックしようが元々の性能以上のことをさせることなどできないのだ。谷村美月が加速器を占拠する件も不思議。「ロックされていて中に入れない、大変だ」と騒ぐ暇があるのなら、電源の供給を物理的にカット(電線を切ってしまえ!)すればいいではないか。
あの助手が自殺する理由も分からない。おまけに彼は足に大怪我をして「歩けない」と言っているのである。その怪我人が歩き回って紐を見つけ机の上に上って首を吊る、みんな映画作っていておかしいと思わなかったのかね。
はっきり言って谷村美月の妙に大きいオッパイしか印象に残らぬ映画であった。
ハイビジョン画質は今ひとつ。暗部が潰れハイライトの伸びも物足りない。AAC5.1チャンネルサラウンドは上出来。ラスト近くの嵐の場面で非常な効果を発揮している。
その後日本映画専門チャンネルHDで録画していた『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊2.0』を30分ほど。やっぱり日本映画専門チャンネルHDは音が良いよなあ。リニューアルして5.1チャンネル化された音響を完璧に再現してくれるからなあ。これでもう少し画質が良くなればと考えるのは贅沢かなあ(笑)。
シャワーを浴びてお酒。お供はみうら・じゅん、いとうせいこうの「ザ・スライドショー 6」 あの弁当屋のチラシねたは何度見ても面白い。終了後、「2009年 あれの大賞」記録DVDに切り替え。またあの「サ○○さん」を見て大爆笑。いや、こっちも本当にたまらないですよ。
就寝午前1時すぎ。
| 固定リンク
コメント