1月20日(金) 「松のロッカー」
1月20日(金) 「松のロッカー」
ぎゃんぎゃんえれきぎたーを鳴らしおって、ちゅーにんぐもできぬとは、所詮は田舎のロッカーじゃのう、ふなじゃ、ふなじゃ、鮒侍じゃ!なんだ、こりゃ(笑)。
『街から街へとつむじ風』 石原裕次郎、中原早苗、芦川いづみ 冒頭、ひょんなことで知り合ったドイツ留学帰りの医者、裕次郎と不動産会社社長令嬢の中原早苗。中原早苗のオープンカーで東京の街を走る。当時の東京の道路は中央線など引かれておらず、また路面電車の線路がごちゃごちゃしていて、どこを走っていいのかさっぱり分からん(笑)。
道路わきの看板で「やめよう、刃物の持ち歩き」 どういう層を対象にした呼びかけなんだろう。
また拾い物だったのが、劇中で裕次郎の弟分となる大阪愚連隊三兄弟。近江大介、神戸瓢介、武藤章生の立ち居振る舞いがダチョウ倶楽部そっくりで、めちゃくちゃおかしい。
UBZ1のチャンネルNECOで録画した日活映画の再生用設定。解像度を高めに取った最新映画用の設定ではノイズや画面破たん、ジャギーが目立ってうるさくてかなわないので、解像度(輝度高域)、解像度(輝度中域)、解像感(色)、輪郭補正はそのまま。 ブロックノイズ低減、ランダムノイズ低減、モスキートノイズ低減、ドット妨害、クロスカラー低減をそれぞれ+2
輝度・色調整で色の濃さを+2 ディスプレイ プロジェクター 映像素材 ハイレゾシネマ(レトロシネマよりこちらの方が明らかに色が鮮明になる) UBZ1の再生設定には二つのメモリーがあって、この古い映画用と、最新映画用の設定を記憶しておけるのが便利。ワンタッチで切り替えができる。BZT9300はこれが一つきりしかなくて不便だったのだ。
仕事はまあ、いろいろあった。これでおしまい(笑)。食ったもの、朝飯にコンビニの調理パンとコーヒー 450キロカロリー。昼飯はどん兵衛の鴨汁うどんのミニ、挽き割り納豆。200キロカロリー。夜は鶏肉をキャベツ、玉ねぎとともに炒めたものでゴハンを半合。インスタントのみそ汁付。800キロカロリー。
本日のカロリー摂取量は1,450キロカロリーなり。
夕食後プロジェクターを起動させてレンタルブルーレイの『選挙の勝ち方教えます』を見る。サンドラ・ブロック扮する選挙コンサルタントが南米はボリビアの大統領選挙に関わることになり、不人気で落選確実の候補をなんとか当選させようとして奮闘するという物語。
ネガティブキャンペーンをも辞さぬ選挙コンサルタントたちの虚々実々の駆け引きは実に見ごたえあり。普段から偉人の有難い言葉を引用するのが大好きだったサンドラ・ブロックが最後の最後でこれを逆手に取って対立候補に罠を仕掛ける様には思わず拍手。
ラストで新大統領の裏切りともいえるIMFへの加盟に大規模デモを起こすボリビア国民。彼らへの贖罪や同情のためか、とにかく政治的に正義の人になってしまうサンドラ・ブロックはちょっと違うのではないか。「選挙が終わったら後のことなんか知らないわよ」と開き直ってくれた方が映画としては面白くなったと思う。だって、ねえ(笑)。
ハイビジョン画質は良好。高解像度でボリビアの貧しい街並みがはっきりと映し出される(笑)。音声はDTS-HDマスターオーディオ。群衆が集まって怒号を上げている場面の描写が秀逸だ。サラウンドがしっかりしていないとこんな場面がしょぼく思えてしまう。
終了後シャワーを浴びる。午後11時からプロジェクターを再起動させて前述の『街から街へとつむじ風』を1時間ほど見たのである。
午後11時半に入眠剤を服用し午前1時半に就寝。
| 固定リンク
コメント